これまでのオラタンオンライン大会結果(下)
こんにちわ。
大会まで後4日程となりました。
エントリーがまだの方はお早めにお願いいたします。
(リンク)XBLA電脳戦機バーチャロンオラトリオタングラム5.66 配信2周年記念大会
さて、前回の (リンク)これまでのオラタンオンライン大会結果(上) の続きのお話です。
まずは前回のこれまでの大会結果を参照し、この中から2on2の大会の結果を見てください。
第7回:グリーンエッグ(STV) / あじれ(BT)
第11回:しゅな(FEI) / からさわ(BT)
どちらもBTが優勝してます。
この結果をみてふと思ったことがありまして、近年(5~6年くらい?)のアーケードの大会においても2on2ではBTがたびたび優勝していることに気がつきました。
以下、ぱっと思い出せるだけでのアーケードの2on2の結果です。
どのような大会だったか正確には覚えてないので、おおまかな表記になりますがすみません。
【関東:某ESP杯】
確か第3回:司(SPE)/tnk(BT)
多分第5回:のーる(GRY)/v(谷)v
【関西:某SANX杯】
3年前くらい?:すまる(RAI)/BANG(BT)
2年前くらい?:ちゃぱね(FEI)/とんぬら(BT)
他にも某SANX杯で何度かあったはずなんですが、結果が思い出せませんで申し訳ない。
なにはともあれ、アーケードも箱でもBTが勝ち上がっている結果が多いんですね。
これだけの成果があるとなると、BTって2on2に強いキャラなんじゃないかと考えてしまいます。
また上記結果からすると、同じBTというキャラは一緒でも、同じ人が何度も優勝しているわけでもないのがとても趣深いです。
BTという機体には秘めたるものがあるのでしょうか?
こう、オーガニック的な何かを感じざるを得ません。
大会の少ない現在で2on2はめったに行われるものではありませんが、次に2on2の大会があった際にはBTに注目してみると面白いかも?しれません。
要チェックや!
それでは、大会結果からの考察は以上です。
今週末の(金曜)大会ではどのキャラが勝つのか、非常に楽しみです。
大会まで後4日程となりました。
エントリーがまだの方はお早めにお願いいたします。
(リンク)XBLA電脳戦機バーチャロンオラトリオタングラム5.66 配信2周年記念大会
大会まで後4日程となりました。
エントリーがまだの方はお早めにお願いいたします。
(リンク)XBLA電脳戦機バーチャロンオラトリオタングラム5.66 配信2周年記念大会
さて、前回の (リンク)これまでのオラタンオンライン大会結果(上) の続きのお話です。
まずは前回のこれまでの大会結果を参照し、この中から2on2の大会の結果を見てください。
第7回:グリーンエッグ(STV) / あじれ(BT)
第11回:しゅな(FEI) / からさわ(BT)
どちらもBTが優勝してます。
この結果をみてふと思ったことがありまして、近年(5~6年くらい?)のアーケードの大会においても2on2ではBTがたびたび優勝していることに気がつきました。
以下、ぱっと思い出せるだけでのアーケードの2on2の結果です。
どのような大会だったか正確には覚えてないので、おおまかな表記になりますがすみません。
【関東:某ESP杯】
確か第3回:司(SPE)/tnk(BT)
多分第5回:のーる(GRY)/v(谷)v
【関西:某SANX杯】
3年前くらい?:すまる(RAI)/BANG(BT)
2年前くらい?:ちゃぱね(FEI)/とんぬら(BT)
他にも某SANX杯で何度かあったはずなんですが、結果が思い出せませんで申し訳ない。
なにはともあれ、アーケードも箱でもBTが勝ち上がっている結果が多いんですね。
これだけの成果があるとなると、BTって2on2に強いキャラなんじゃないかと考えてしまいます。
また上記結果からすると、同じBTというキャラは一緒でも、同じ人が何度も優勝しているわけでもないのがとても趣深いです。
BTという機体には秘めたるものがあるのでしょうか?
こう、オーガニック的な何かを感じざるを得ません。
大会の少ない現在で2on2はめったに行われるものではありませんが、次に2on2の大会があった際にはBTに注目してみると面白いかも?しれません。
要チェックや!
それでは、大会結果からの考察は以上です。
今週末の(金曜)大会ではどのキャラが勝つのか、非常に楽しみです。
大会まで後4日程となりました。
エントリーがまだの方はお早めにお願いいたします。
(リンク)XBLA電脳戦機バーチャロンオラトリオタングラム5.66 配信2周年記念大会
スポンサーサイト
これまでのオラタンオンライン大会結果(上)
こんばんわ、メロンです。
なんとなく過去の大会結果を振り返ってみたらわりと趣き深い結果になったので、ネタ記事にしてみました。
まずは、一通り上位3位までの結果をご覧ください。
試運転大会
1位:司(SPE)
2位:テム公(TEM)
第1回大会
1位:ピーコック(FEI)
2位:シャドウ・ゼロ大佐(ST)
第2回大会
1位:GTS(FEI)
2位:ス丸(RAI)
第3回大会
1位:GTS(FEI)
2位:men(DOR)
第4回大会
1位:プリンセステンコー(=ムーミン・TEM)
2位:顔醜(=住職・GRY)
3位:オ丸(BAL)
第5回大会
1位:スマイル(=ス丸・RAI)
2位:栗御飯とカメハメ波(=ナオ・BAL)
3位:仙台宮城ヘラクロス(DOR)
第6回大会
1位:谷(BT)
2位:RRR Plus(SPE)
3位:足がにぃなァ 手がたきーなァ ラピッドかァ?(=ナオ・BAL)
第7回大会
1位:グリーンエッグ / あじれ(STV / BT)
2位:BA. / もてーん(CYP / GRV)
第8回大会
1位:Fより新作かP3だろ・・・・・(=ス丸・RAI)
2位:ヨハネ浅田真央(CYP)
3位:BA.(CYP)
第9回大会
1位:ぱひー(ANG)
2位:谷(BT)
3位:きーる(GRY)
第10回大会
1位:しゅな(FEI)
2位:せんちょう(FEI)
3位:豚 超狼(ブー チャオラン)(=アニータ・BAL)
第11回大会
1位:しゅな(FEI) / からさわ(BT)
2位:ヨハネ・ベッキークルーエル(CYP) / VolariDuoV8Ultra(AJIM)
第12回大会
1位:ちゅきゃしゃ(SPE)
2位:ス丸β(=ナオ・BAL)
3位:天狼槌【景雲】(=ス丸・RAI)
第1回不定期大会
1位:トマト100%(RAI)
2位:エスポワール(RAI)
3位:ラスト淡古印パリ(DOR)
これらの中から優勝者のみピックアップしました。
第1回:ピーコック(FEI)
第2回:GTS(FEI)
第3回:GTS(FEI)
第4回:プリンセステンコー(=ムーミン・TEM)
第5回:スマイル(=ス丸・RAI)
第6回:谷(BT)
第7回:グリーンエッグ(STV) / あじれ(BT)
第8回:Fより新作かP3だろ・・・・・(=ス丸・RAI)
第9回:ぱひー(ANG)
第10回:しゅな(FEI)
第11回:しゅな(FEI) / からさわ(BT)
第12回:ちゅきゃしゃ(SPE)
第1回不定期:トマト100%(RAI)
上記の結果を元に、機体別に優勝回数を数えてみました。
試運転大会とシングルと2on2を混ぜてますが、気にしないでください。
1位:FEI 5回
1・2・3・10・11
2位:RAI 3回
5・8・不定期1
2位:BT 3回
6・7・11
4位:SPE 2回
試運転・12
1回のみ
TEM(4)
ANG(9)
STV(7)
(※以下、中の人うんぬんは抜きで機体だけで考えた文章ですので、ご了承ください。)
トップがフェイエン。他の機体から頭一つ抜けてるのがよくわかります。
続くライデンとバトラーがそれぞれ3回。
汚いと定評のある中の人.........じゃなくて箱ライデンはともかく、バトラーの頑張り具合に目を見張ります。
その次に、最高性能機体とも度々いわれるスペシネフ。意外と優勝回数は少ないものです。
最後に、1回とはいえ優勝したテム・エンジェ・シュタ。コメントは控えます。
うーん、フェイエン強いですね。
そういえば12年前くらいの九州の大会で優勝した人が「愛」とか言ってたような気がします。
これが愛の力か。
そして、安定性の高いはずのグリスボックは一度も優勝されてないですね。
大会となると何かが足りなくて厳しいのでしょうか。
というわけで今回は、過去の大会結果を優勝機体視点でまとめてみたというお話でした。
次回に続きます
なんとなく過去の大会結果を振り返ってみたらわりと趣き深い結果になったので、ネタ記事にしてみました。
まずは、一通り上位3位までの結果をご覧ください。
試運転大会
1位:司(SPE)
2位:テム公(TEM)
第1回大会
1位:ピーコック(FEI)
2位:シャドウ・ゼロ大佐(ST)
第2回大会
1位:GTS(FEI)
2位:ス丸(RAI)
第3回大会
1位:GTS(FEI)
2位:men(DOR)
第4回大会
1位:プリンセステンコー(=ムーミン・TEM)
2位:顔醜(=住職・GRY)
3位:オ丸(BAL)
第5回大会
1位:スマイル(=ス丸・RAI)
2位:栗御飯とカメハメ波(=ナオ・BAL)
3位:仙台宮城ヘラクロス(DOR)
第6回大会
1位:谷(BT)
2位:RRR Plus(SPE)
3位:足がにぃなァ 手がたきーなァ ラピッドかァ?(=ナオ・BAL)
第7回大会
1位:グリーンエッグ / あじれ(STV / BT)
2位:BA. / もてーん(CYP / GRV)
第8回大会
1位:Fより新作かP3だろ・・・・・(=ス丸・RAI)
2位:ヨハネ浅田真央(CYP)
3位:BA.(CYP)
第9回大会
1位:ぱひー(ANG)
2位:谷(BT)
3位:きーる(GRY)
第10回大会
1位:しゅな(FEI)
2位:せんちょう(FEI)
3位:豚 超狼(ブー チャオラン)(=アニータ・BAL)
第11回大会
1位:しゅな(FEI) / からさわ(BT)
2位:ヨハネ・ベッキークルーエル(CYP) / VolariDuoV8Ultra(AJIM)
第12回大会
1位:ちゅきゃしゃ(SPE)
2位:ス丸β(=ナオ・BAL)
3位:天狼槌【景雲】(=ス丸・RAI)
第1回不定期大会
1位:トマト100%(RAI)
2位:エスポワール(RAI)
3位:ラスト淡古印パリ(DOR)
これらの中から優勝者のみピックアップしました。
第1回:ピーコック(FEI)
第2回:GTS(FEI)
第3回:GTS(FEI)
第4回:プリンセステンコー(=ムーミン・TEM)
第5回:スマイル(=ス丸・RAI)
第6回:谷(BT)
第7回:グリーンエッグ(STV) / あじれ(BT)
第8回:Fより新作かP3だろ・・・・・(=ス丸・RAI)
第9回:ぱひー(ANG)
第10回:しゅな(FEI)
第11回:しゅな(FEI) / からさわ(BT)
第12回:ちゅきゃしゃ(SPE)
第1回不定期:トマト100%(RAI)
上記の結果を元に、機体別に優勝回数を数えてみました。
試運転大会とシングルと2on2を混ぜてますが、気にしないでください。
1位:FEI 5回
1・2・3・10・11
2位:RAI 3回
5・8・不定期1
2位:BT 3回
6・7・11
4位:SPE 2回
試運転・12
1回のみ
TEM(4)
ANG(9)
STV(7)
(※以下、中の人うんぬんは抜きで機体だけで考えた文章ですので、ご了承ください。)
トップがフェイエン。他の機体から頭一つ抜けてるのがよくわかります。
続くライデンとバトラーがそれぞれ3回。
汚いと定評のある
その次に、最高性能機体とも度々いわれるスペシネフ。意外と優勝回数は少ないものです。
最後に、1回とはいえ優勝したテム・エンジェ・シュタ。コメントは控えます。
うーん、フェイエン強いですね。
そういえば12年前くらいの九州の大会で優勝した人が「愛」とか言ってたような気がします。
これが愛の力か。
そして、安定性の高いはずのグリスボックは一度も優勝されてないですね。
大会となると何かが足りなくて厳しいのでしょうか。
というわけで今回は、過去の大会結果を優勝機体視点でまとめてみたというお話でした。
次回に続きます
バーチャロン模型展示会 in 静岡
バーチャロン模型展示会 in 静岡
ども、大会スタッフ Adelie Core です。
突然ですが、バーチャロン専門の模型サークル「VR RIDERS」の宣伝です。
来る5月15・16(土・日)。「静岡ホビーショー」が開催されます。
私達「VR RIDERS」はその合同作品展でバーチャロイドの模型展示を行います。
かつては不可能と思われたバーチャロイドのプラモデル。
現在、ハセガワ・コトブキヤ両社の意欲的な商品開発が続いております。
それに応え、模型界からもバーチャロンを盛り上げようという企画となっております。
二十名近くのいずれも名のあるモデラーによるバーチャロイドの完成品が一挙勢ぞろい。
これだけの数は他ではちょっと集まらない、という規模で進行しています。
ご興味のある方は、是非見物に来てください。
よろしくお願いします。
・2008年決行時の模様(当時はオラタンのプラモが未発売のためフォース系のみ)
http://tayland.hp.infoseek.co.jp/virtualon.htm
・VR RIDERS 特設サイト
http://tayland.hp.infoseek.co.jp/virtualon2nd.htm
(「VR RIDERS」は「VF-1 RIDERS」ブースでの共同展示となります。開場案内は「VF-1 RIDERS」をお尋ねください。)
静岡ホビーショーは、プラモデル、ラジコン、鉄道模型などおもちゃ・ホビーのビッグイベント。
バンダイ・タミヤといったホビーメーカーの新製品発表・展示・販売。
100を超えるサークルの参加する世界最大規模の「モデラーズクラブ合同作品展」。
その他、おもちゃ・ホビーにまつわる各種イベントなど見どころいっぱい。
5月15・16(土・日)の開催で入場無料!
JR静岡駅から無料送迎バスもありますのでお気軽にお越しください。
時間は両日とも9:00開場。終了は土曜が17:00。最終日となる日曜は16:00です。
静岡ホビーショー
http://www.hobby-shizuoka.com/
以上、よろしくお願いします。
ども、大会スタッフ Adelie Core です。
突然ですが、バーチャロン専門の模型サークル「VR RIDERS」の宣伝です。
来る5月15・16(土・日)。「静岡ホビーショー」が開催されます。
私達「VR RIDERS」はその合同作品展でバーチャロイドの模型展示を行います。
かつては不可能と思われたバーチャロイドのプラモデル。
現在、ハセガワ・コトブキヤ両社の意欲的な商品開発が続いております。
それに応え、模型界からもバーチャロンを盛り上げようという企画となっております。
二十名近くのいずれも名のあるモデラーによるバーチャロイドの完成品が一挙勢ぞろい。
これだけの数は他ではちょっと集まらない、という規模で進行しています。
ご興味のある方は、是非見物に来てください。
よろしくお願いします。
・2008年決行時の模様(当時はオラタンのプラモが未発売のためフォース系のみ)
http://tayland.hp.infoseek.co.jp/virtualon.htm
・VR RIDERS 特設サイト
http://tayland.hp.infoseek.co.jp/virtualon2nd.htm
(「VR RIDERS」は「VF-1 RIDERS」ブースでの共同展示となります。開場案内は「VF-1 RIDERS」をお尋ねください。)
静岡ホビーショーは、プラモデル、ラジコン、鉄道模型などおもちゃ・ホビーのビッグイベント。
バンダイ・タミヤといったホビーメーカーの新製品発表・展示・販売。
100を超えるサークルの参加する世界最大規模の「モデラーズクラブ合同作品展」。
その他、おもちゃ・ホビーにまつわる各種イベントなど見どころいっぱい。
5月15・16(土・日)の開催で入場無料!
JR静岡駅から無料送迎バスもありますのでお気軽にお越しください。
時間は両日とも9:00開場。終了は土曜が17:00。最終日となる日曜は16:00です。
静岡ホビーショー
http://www.hobby-shizuoka.com/
以上、よろしくお願いします。
おわぴとお知らせ
主催が所用のため返信メールが遅れております。
参加申請メールの返信は1月2日夕方の返信となりますが今回は当方の事情により締め切り等は当日の18時までとさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしておりますがよろしくお願いします
参加申請メールの返信は1月2日夕方の返信となりますが今回は当方の事情により締め切り等は当日の18時までとさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしておりますがよろしくお願いします
参加申請メールの返信につきまして
先ほど出張から帰ってきたばかりでして大変申し訳ありませんが
大会参加申請メールの返信および組み合わせ抽選は明日行わせて頂きます。
もちろん大会開催時間には余裕を持って行いますので。
もうしわけありま・・・せん。
大会参加申請メールの返信および組み合わせ抽選は明日行わせて頂きます。
もちろん大会開催時間には余裕を持って行いますので。
もうしわけありま・・・せん。